顧客満足度の高い「mineo(マイネオ)」。気になっている方も多いと思いますが、
- mineoのデータ通信速度って速いの?
- 「mineoはマルチキャリアに対応している」ってどういうこと?
- mineoのMNPってどういうところが他より良いの?
- 回線ごとにmineoの料金プランって変わるの?
といった疑問がある方も多いはず。
そこでこの記事では、mineoのデータ通信の特徴や速度、データ通信ごとの料金などについて徹底解説します。
「mineoが気になっていて、データ通信の面について調べている」という方は助かるかと思うので、ぜひ最後まで読んでみてください!
mineo(マイネオ)の特徴。mineoはここがすごい

mineoは非常に満足度の高い格安SIMを提供しています。
2018年9月に行われた「格安SIMサービスの満足度調査」のmineoの総合満足度は第1位。その他以下のような項目でも多数ランクインしています(詳細はこちら)。
- コストパフォーマンス 2位
- 問い合わせの対応の良さなど 3位
- データオプション 3位
- 料金プランの豊富さ 3位
- データ通信速度 5位
- データ通信品質・安定性 5位
- サービスブランドの信頼性 5位
中でも注目したいのは「データ通信速度」と「データ品質・安定性」の項目です。利用率の高い格安SIMサービス上位10社を対象にした調査で、それぞれ5位にランクインしています。そう、mineoのデータ通信速度は比較的良い評価を得ているのです。
下記の項目ではmineoのデータ通信の特徴について解説します。
具体的には、
- mineoがマルチキャリアに対応していること
- mineoのMNPについて
- mineoの通信速度調整サービス「mineoスイッチ」について
などについて説明します、「mineoのデータ通信について知りたい」という方は助かるはずなので、ぜひ読んでみてください。
docomo・au・ソフトバンクに対応できる
mineoの大きな特徴はマルチキャリアに対応している点です。
au回線のAプラン、ドコモ回線のDプラン、ソフトバンク回線のSプランという3つのプランをそれぞれ選ぶことができます。LINEモバイルやQTモバイルと同様、mineoは国内大手3キャリア全てに対応することができるのです。
そのため、mineoは以前使っていた携帯端末をそのまま利用できる場合が多いです。例えば、auで契約していた携帯端末をドコモ回線の通信会社で利用する場合、SIMロックを解除する必要があります。
(※SIMロックとは、携帯端末を特定の通信回線でしか使えないようにする機能制限機能のこと)
しかしmineoなら3大キャリア全てに対応しているため、「SMロック解除」という面倒な工程が必要ありません。なので以前に使っていた多くの端末をそのままmineoで利用することができるのです。以前の携帯端末をそのまま使えるということは、「新しい端末を購入する代金を節約できる」などのメリットに繋がります。
SIMロックを解除しないことの4つのメリット
- 新しい端末を購入する代金を節約できる
- SIMロック解除費用(およそ3,000円)を節約できる
- SIMロック解除の工程を省いて時間や手間を節約できる
- それまで使っていた端末に入っている写真などのデータを引っ越しさせる必要がない
このように、通信料金のほか、端末代金などを節約できるmineoですが、3大キャリアに比べて不利な点もあります。
3大キャリアと比べたmineoの3つのデメリット
- スタッフを頼ることができない
- 店舗などで相談することができない
- オプション選択などが複雑で難しい
3大キャリアを利用する場合、直接それぞれの店舗に向かい、スタッフに相談したりすることができます。
しかし、mineoなど格安SIMを提供するMVMOサービスには便利な店舗も頼れるスタッフもいません。全て自分で情報を調べ、契約や初期設定を行う必要があります(少しめんどうですが、ちょっと調べると誰でもできる程度の難しさです)。中でも、オプション選択など少し複雑なところがあるのは難点です。
こうしたデメリットを持つmineoですが、3大キャリアに比べて通信料金を格安に抑えることができるのも確か。上記で説明した通り、3大キャリア全ての回線に対応しており、SIMロック解除の手間や代金などを節約できるため、そのメリットは大きいです。
かしこく利用することができれば、mineoは非常にコスパの高いMVMOだと言えます。
自分でMNP(ナンバーポータビリティー)ができる

mineoはMNPを行うことができます。(※MNPとは、通信会社を変更しても電話番号を引き継げるサービスのこと。番号持ち運び制度とも呼ばれる)
「いまmineoを利用しているけど、別の通信会社に切り替えたい」と思ったら、使っている電話番号をそのまま引き継いで他社へ乗り換えることができるんです。便利なサービスですよね。
ただし、mineoのMNP転出には1つ注意点があります。
mineoを12ヶ月以内に解約する場合、10,260円(税込)の違約金(MNP転出時契約解除料)が発生してしまうという点です。契約期間に関わらず発生する2,160円(税込)のMNP転出手数料に加えて、違約金が発生した場合、その総額は12,420円(税込)。結構な額になってしまので、注意しましょう。
ちなみに、mineoは解約に伴う料金が基本的に無料です。MNP転出のほか、解約時に料金がかかることはないのです。
表にまとめると次の通りになります。
12ヶ月以内に解約 |
13ヶ月以降に解約 |
|
解約料金 |
無料 |
無料 |
MNP転出の料金 |
MNP転出手数料(2,160円)+MNP転出時契約解除料(10,260円)=12,420円 |
MNP転出手数料(2,160円)のみ |
12ヶ月以内に解約しないように注意するだけで基本的にOK。mineoのMNPはとても便利で重要なサービスなので、ぜひ覚えておいてください。
また、mineoはMNP転入を自分で設定できるというところも大きなメリットになります。他社からmineoに乗り換える場合、MNP転入手続きは30分程度で済みます。ということは、mineoはSIMカードが到着してからすぐに音声通話を利用できるということです。
ほかのSIMカードは、一般的にMNP転出の手続きを行ってからSIMカードが到着しますが、その期間は3〜4日程度。mineoと比較すると、他社SIMは、音声通話ができるようになるまで時間がかかってしまいます。
しかしmineoはMNP転入が自分で設定できるので利用開始が早い。この点もぜひ覚えておいてください。
専用アプリ「mineoスイッチ」でデータ通信速度を切替
mineoには便利なサービスがいくつかあります。中でも注目したいのが「mineoスイッチ」。mineoスイッチを使うと、データ通信速度を切り返ることができます。
例えば、動画をみたい時など高速のデータ通信が必要になる場合はデータ通信速度を上げることができるし、「今月はデータ通信が多くなっているので、通信制限がかかる前に通信利用量を減らしたい」という場合には、データ通信速度を下げることができるのです。
mineoスイッチを使うには、mineoスイッチのアプリをダウンロードする必要があります。mineoスイッチのアプリを起動すると、「mineoスイッチ 節約ON」ないし「mineoスイッチ 節約OFF」というボタンが表示されるので、ボタンを押して任意の状態に切り替えます。
使い方は以上となります。簡単に操作できるので、mineoを利用している方はダウンロードするのがおすすめです。なお、「mineoスイッチ」は2019年8月末でサービス終了となります。同様の機能を備えたアプリ「mineoアプリ」があるので、2019年8月以降はそちらで代替してください。
「mineoアプリ」でも、「mineoスイッチ」と同様、ホーム画面に「mineoスイッチ 節約ON」ないし「mineoスイッチ 節約OFF」というボタンが表示されます。ボタンを押して、任意の状態に切り替えれば、データ通信を自分で調整することができます。
こちらも簡単で便利な機能なので、mineoを利用している方は利用した方がいいですよ!
mineo(マイネオ)のデータ通信速度を徹底解説

では実際のところ、mineoのデータ通信速度はどれくらいなのか。その疑問に応えるため、以下ではmineoのデータ通信最大速度について紹介します。
UQモバイル、LINEモバイル、Yahoo!モバイルなどの格安SIMとの比較も行っているので、「具体的にどれくらい速いのか」をイメージできるかと思います。コラムでは「通信回線ごとの料金の違い」についても触れているので、気になる方は要チェックですよ!
mineo(マイネオ)下り最大速度
mineoの下り最大速度は利用する回線によって異なります。
- au回線(Aプラン)の場合、下り最大速度は958Mpbs
- ドコモ回線(Dプラン)の場合、下り最大速度は988Mbps
- Softbank回線(Sプラン)の場合、下り最大速度は612Mpbs
下り速度とは、ファイルのダウンロードや動画の視聴、WEBページの表示など「ネットに上がった情報を取得する速さ」のことを言います。Softbank回線に比べると、au回線とドコモ回線の方が速いです。もっとも速いのはドコモ回線。
他社との比較は下記で詳しく行います。
mineo(マイネオ)上り最大速度
mineoの上り速度もまた、利用する回線によって異なります。
- au回線(Aプラン)の場合、上り最大速度は112.5Mpbs
- ドコモ回線(Dプラン)の場合、上り最大速度は75Mbps
- Softbank回線(Sプラン)の場合、上り最大速度は37.5Mpbs
上り速度とは、メールの送信速度やファイルのアップロードにかかる通信の速度など「ネットに情報を上げるスピード」を表します。
もっとも上り速度が速いのはau回線。次にドコモ回線、Softbank回線が後に続きます。au回線とSoftbank回線の速度は75Mpbsも違います。
UQモバイル・LINEモバイル・Yahoo!モバイルなど他格安SIMとの速度比較
以上のmineoの通信速度は、他社と比較してどれくらい速いのか。UQモバイル、LINEモバイル、Yahoo!モバイルといった代表的な格安SIMと比較する表を作ったのでご覧ください。
上り最大速度 |
下り最大速度 |
|
mineo au回線(Aプラン) |
958Mpbs |
112.5Mpbs |
mineo ドコモ回線(Dプラン) |
988Mbps |
75Mbps |
mineo Softbank回線(Sプラン) |
612Mpbs |
37.5Mpbs |
UQモバイル |
225Mbps |
25Mbps |
LINEモバイル |
988Mbps |
75Mbps |
Yahoo!モバイル |
112.5Mbps |
37.5Mbps |
一覧して分かる通り、mineoの最大通信速度は速いです。
上り最大速度でいうと、3つの他社の中でもっとも速いLINEとmineoドコモ回線(Dプラン)の速度は同じ。UQモバイルやYahoo!モバイルと比較すると、mineoの通信速度はとても高い数字です。
下り最大速度はそこまで変わりませんが、3社の中でmineo auプラン(Aプラン)よりも速い通信速度は出ません。つまり、mineoの通信速度は速いということがこの数字からわかります。
気になるmineo(マイネオ)の料金プランは?

mineoの料金プランは、利用する通信回線とデータ容量によって異なります。気になる方もいるかと思うので、以下の表を参考にしてください。
au回線(Aプラン)の料金プラン
シングルタイプ(データ通信用SIMカード) |
デュアルタイプ(音声通話機能付きSIMカード) |
|
500MB |
700円 |
1,310円 |
3GB |
900円 |
1,510円 |
6GB |
1,580円 |
2,190円 |
10GB |
2,520円 |
3,130円 |
20GB |
3,980円 |
4,590円 |
30GB |
5,900円 |
6,510円 |
ドコモ回線(Dプラン)の料金プラン
シングルタイプ(データ通信用SIMカード) |
デュアルタイプ(音声通話機能付きSIMカード) |
|
500MB |
700円 |
1,400円 |
3GB |
900円 |
1,600円 |
6GB |
1,580円 |
2,280円 |
10GB |
2,520円 |
3,220円 |
20GB |
3,980円 |
4,680円 |
30GB |
5,900円 |
6,600円 |
Softbank(Sプラン)の料金プラン
シングルタイプ(データ通信用SIMカード) |
デュアルタイプ(音声通話機能付きSIMカード) |
|
500MB |
700円 |
1,750円 |
3GB |
900円 |
1,910円 |
6GB |
1,580円 |
2,630円 |
10GB |
2,520円 |
3,570円 |
20GB |
3,980円 |
5,030円 |
30GB |
5,900円 |
6,950円 |
一覧して分かる通り、au回線(Aプラン)の料金がもっとも安く、Softbank回線(Sプラン)の料金がもっとも高いです。
また、データ通信用のシングルタイプを選んだ場合、au回線(Aプラン)にはSMS(ショートメッセージ機能)が付きますが、他の回線のSIMにはSMSが付きません。それらの点から言って、シングルタイプにせよ、デュアルタイプにせよ、au回線を選ぶのがもっともお得ということになります。
ただし、au回線(Aプラン)は「LTE回線を利用するかどうか」といった点などを確認する必要があるので、少し手間がかかります。
au回線で確認する必要がある項目
- LTE回線を利用する「au VoLTE」に対応するSIMにするかどうか
- 自分の携帯端末がau VoLTE SIMに対応しているのか
- auのスマホでmineoのVoLTE SIMを利用するのか(その場合、SIMロックの解除が必要)
ちょっとややこしいですよね。
au回線を契約する前には、mineoの公式ホームページで動作確認端末を確認する必要があります(こちら)。
ぜひ準備を万全にしてmineoの契約に臨んでください。
mineo(マイネオ)のデータ通信まとめ
いかがでしたか?
mineoは顧客満足度の高い優れた格安SIMを提供しているMVMOです。「データ通信という点でmineoってどうなの?」という方の疑問はある程度解消されたかと思います。特徴や注意点を抑えて、mineoを利用するか検討してみてくださいね。
- mineoはマルチキャリア対応MVMOなので、以前使っていた携帯端末をそのまま利用できる場合が多い
- mineoはMPN転入を自分で行うため、他社よりも比較的利用を開始できる
- 「mineoスイッチ」ないし「mineoアプリ」を使えば、データ通信速度をその都度調整できるので、通信制限がかからないように計画的に利用できる
- mineoの通信速度は他社と比較しても速い方
- mineo au回線(Aプラン)は安くてお得だが、確認事項がやや複雑