大手キャリアからLINEモバイルに乗り換えると、毎月のスマホ代が500~3,000円程度で利用できるので、月々の料金が大幅に安くなります!
でも格安SIMにすることで、大手キャリアのときの機能が使えなくなると困る、という理由で乗り換えに踏み切れない人も多いのではないでしょうか?今や格安SIM(シム)は、毎月の携帯電話料金を安く抑えるために欠かせない存在となりました。
格安SIMの存在は知っているけれど、一歩踏み出せない人のためにLINEモバイルを使うことのメリットとデメリットをご紹介します!

みんな大好き!LINEが運営している格安SIMカード
LINEモバイルは2016年からスタートしているドコモ回線とソフトバンク回線を使ったMVNO(他社から無線通信を借りて、音声通信やデータ通信のサービスを提供する事業者のこと)です。大手キャリアから回線を借りて運営しているので、通話もデータ通信もストレスなく使えて、毎月の利用料金を大幅に節約することができます。
通常、格安SIMを提供している会社は通信設備を自社では持っていません。
LINEモバイルは、携帯大手のdocomoやソフトバンク、auの通信インフラを使用していますので、これらのスマホと通信サービスエリアは一緒です!
そのため、格安SIMだから利用可能エリアが狭いといったことはないので、もはや大手キャリアとなんら変わらないサービスを受けることができるのです。
安くて使い勝手がいいですし、LINEをよく使うならLINEの全面的なサービスを受けられるに越したことはないでしょう。
LINEモバイルは、みんな大好きLINEが運営している格安SIMなので、LINEユーザーにとってうれしいメリットのあるプランがたくさんあります。LINEをよく使うならLINEと相性の良い格安SIMを選んだ方が良いのは間違いありません!
LINEモバイルでは、人気のiPhoneやGalaxy、Huaweiのスマホも使えるので、今持っているスマホそのままで乗り換えられますよ。
- 3大キャリアと同じサービスエリア対応
- 安いが品質は、3大キャリアと変わらない
- お使いのスマホのSIMを差し替えるだけ
LINEユーザーが困る!格安SIMカードのデメリット

格安SIMにすると、ID検索が使えなくなる
LINEユーザーにとってはちょっと困った事態も起こっています。
というのも、格安SIMへ乗り換えると基本的にはLINEのID検索が使えなくなるからです。
LINEのID検索は、LINEに任意で登録したIDを使用してLINEの友だち登録ができるというとても便利な機能です。一番のメリットは電話番号を知らせなくてもLINEの友だち登録ができる点で、知り合ったばかりでまだ電話番号は教えたくないという相手とも、気軽にLINE友だちになることが可能です。
あまりID検索はしないから必要ないという人もいるかと思いますが、よくID検索を使う人でこれから乗り換えようとしている人は不安になっていると思いますが、実際のところどうなのか?と言いますと、乗り換え方法によってはID検索が使える場合もあるものの、やはり基本的にはNGというのが真相です。
格安SIMにするとID検索ができなくなるのは、ID検索をするためには年齢認証が必要だからです。なぜLINEのID検索が使えなくなるのでしょうか?
それは年齢確認が原因で、LINEのID検索は防犯上の理由から、18歳未満の利用を禁止していることから来ています。大手キャリアでは年齢認証をしていますが、格安SIMにすると年齢認証ができず、LINEのID検索ができません。
この登録情報照会にキャリア側が対応していない場合、LINEのID検索が行えなくなってしまうわけです。そのため一定の条件に当てはまっていますと、たとえ格安SIMへ乗り換えてもLINEのID検索が使える場合もあります。
例えば、「大手キャリアで契約した端末のままMNPしている」「契約時点でLINEの年齢認証を行っていて、LINEをアンインストールせずにそのまま使っている」場合です。
これらの状態ではLINEのID検索は一定期間使うことができますが、今後機種変更したり、LINEを一度でもアンインストールしてしまったりすると年齢認証がやり直しとなり、その時点でID検索は使えなくなります。つまり乗り換え後、たまたま使えている人がいたとしてもそれは一時的なもので、格安SIMを使い続けていずれ機種変更するような場合には、いつかはID検索が使えなくなると覚えておいた方が良いです。
もちろん格安SIMでもLINEアプリ自体は使うことができますし、無料通話やトークを利用したり、画像や動画を送ったりすることもできます。
SIMカードを格安SIMに変えても、大手キャリアで使っていたスマホはそのまま使えることがほとんどですので、これまでインストールしていたアプリもそのまま使えますが、LINEのID検索ができなくなってしまうのです。
LINEのID検索以外で友だち追加する方法4つ
- 友だち追加用のURLを相手に送る
- ふるふるやQRコードの機能
- [友だち自動追加]機能をオンにしておいて、電話番号をアドレス帳に入力する
- パソコン版LINEから、年齢認証を行う
LINEモバイルなら、当然ID検索が使える!
LINEをよく使う以上、ID検索はとても重要なサービスですよね。LINEモバイルなら格安SIMなのにLINEのID検索ができます。
実は「スマホ代が大幅に安くなる格安SIMでLINEのID検索ができるのはLINEモバイルだけ」です。他社のMVNOに乗り換えると、ID検索ができなくなってしまいます。
LINEを毎日よく使う人にとっては、格安SIMに乗り換えると今までのようにID検索ができなくなるのが悩みでしたが、LINEモバイルならその問題も解決します。ただし、ID検索をするには18歳以上でなくてはならないので、LINEモバイルの契約者でも18歳未満だとID検索ができませんので、その点には注意するようにしましょう。
LINEモバイルはLINEのID検索にも対応している格安SIMですし、本家本元のLINEが運営している格安SIMなので安心です。契約時に年齢確認を行っているので信頼性も高いですし、手続きも簡単で乗り換えたあともすぐにLINEを使い続けられます。
LINEのマイページに表示されている利用コードで同期するだけですので、誰でも間違いなくスムーズに移行できます。
LINEモバイルは2016年にスタートし、しっかり実績を積んでいる新しい格安SIMです。
LINEはもちろん、主要なSNSの利用には高速で利用できるカウントフリーなどお得なプランもありますので、SNSを存分に使いたい人にはピッタリでしょう。
- 格安SIMでLINEのID検索ができるのはLINEモバイルだけ!※パソコン版から認証すれば、格安SIMでもID検索が可能になります。
- ID検索をするには18歳以上の必要があります。LINEモバイルの契約者でも18歳未満だとID検索ができません。
LINEモバイルのプランは、いくらかかるの?
LINEモバイルのプランは主に3つあります。
- LINEフリー
- コミュニケーションフリー
- MUSIC+
ただし、この3つのプランそれぞれに「データSIM」「音声通話SIM」の 2つのパターンがあるので、実際には6つのプランから選ぶことができますよ。
データSIMとは?電話を全く使わない人向けプラン
データSIMとは、インターネット通信のみのプランで通話をすることはできません。特に電話は必要ないという人やタブレット端末用に使いたいという人なら、データ通信のみのプランがおすすめです。ただし「SMS付」のプランではショートメッセージも利用することができます。電話をまったく利用しない人や、2台目のサブスマホとして利用したい人や、子どもとの連絡にLINEを使っている親御さんなら、LINEフリープランのデータSIMが一番のおすすめです。データ通信容量も1GB付いていますし、ここまであればもう文句なしに決まりの格安SIMと言えるでしょう。
音声通話SIMとは?電話番号ってなんだかんだ使うよねって人向けプラン
音声通話SIMとは、通話もできるプランです。仕事で使ったり、様々な申請書に書く際に電話番号がないと説明がめんどくさかったり…そういった心配をなくすという面や、どれにしていいか迷ったらとりあえず音声通話SIMを選択しておけば間違いないですよ。こちらの表にそれぞれの具体的な料金プランをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
〈LINEフリー〉

こんな人にオススメ!
- LINEで家族と連絡が取れればとりあえずOK!
- とにかくスマホ代を安くしたい!
- 子供に持たせる初めてのスマホ
〈コミュニケーションフリー〉

こんな人にオススメ!
- LINE,Twitter,Facebook,Instagramをよく使う人は、データ消費ゼロ!
- 高校生になって初めてのスマホ
- 写真や動画をよくSNSにあげる
〈MUSIC+〉

こんな人にオススメ!
- SNSも音楽も毎日よく使う
- LINE MUSICやその他音楽ストリーミングサービスを使っている人
「MUSIC+」というプランでは、4つのSNSに加えてLINEが運営するLINEミュージックの通信料も無料になります。月々300~700円程度のプラスでLINE MUSICも使い放題になるMUSIC+プランです。
各プランの容量はあとから無料で変えることができますが、SIMカードのタイプを変えるには追加料金がかかります。他にも注意点がいくつかあるので、事前に確認しておきましょう。
- 12ヶ月間以内に解約すると、9,800円の解約手数料がかかる(音声通話SIMのみ)
- SIMカード変更手数料:3,000円(変更や再発行の際に必要)
- 回線変更手数料3,000円 (回線を他キャリアに変更するときに必要)※現在、ソフトバンク回線/ドコモ回線 ⇔ au回線の回線変更はできません。
注意点を知った上で、「安い!」と思える人は買い換えの時期と言えますね。
LINEモバイルでは、LINEアプリの通信量がかからない!
LINEで無料通話したり、トークで画像や動画を送ったり、LINEのタイムラインを見たりしても通信量を消費しません。LINEならどれだけ使っても料金が高くなったり、通信制限になったりする心配がありませんので、毎日たくさん使う人にはメリットの大きい格安SIMですよ。
Twitter、Facebook、Instagramの通信量もかからない!
さらに4つのSNSの通信量がかからない「コミュニケーションフリープラン」もあります。このプランではLINEに加えて、Twitter、Facebook、Instagramの通信量がかかりません。LINE以外のSNSもよく使う人なら、大幅に通信量を節約することができますよ。
この4大メジャーSNSが好きなだけ使えれば、もはやほかには必要ないという人も多いでしょう。これだけ使えてこれだけ安いとなれば、メリットは十分です。
安心が充実するオプションがいっぱい!
LINEモバイルでは、基本プランに加えてオプションをつけることもできます。ここでは3つのおすすめオプションをご紹介していきますよ。
①10分以内の通話は月額880円でかけ放題!「10分間電話かけ放題オプション」
1つめは「10分間電話かけ放題オプション」です。月額880円で10分以内の電話がかけ放題になります。LINE通話以外にふつうの電話もよく使う人ならかなりお得になるオプションですよ。

②「端末保障オプション」
2つめは「端末保障オプション」です。契約時にLINEモバイルでスマホ本体を買った人は月額450円、SIMカードだけの人は月額500円で利用できます。SIMカードだけ格安SIMに乗り換えても本体の保障がついているのでとっても安心ですよね。ただ、筆者自身、携帯を壊したことはないのでなくてもいいと思います。過去に3台以上壊している人ならオススメです笑
③出会い系、SNSによる被害、高額請求などネットの危険から大切なお子様を守る「フィルタリングオプション」
3つめは「フィルタリングオプション」です。
フィルタリングアプリとは?ウイルス対策ソフトが「パソコン・スマホを守る」アプリに対し、フィルタリングアプリは利用者が意図しないネットの危険にさらされるのを防ぐ、
「人を守る」アプリです。利用者が意図せず下記のようなサイトにアクセスしてしまうのを防止します。
これは無料でつけられるので、お子様のスマホにLINEモバイルを選ぶならぜひ利用したいですね。安心して使える3つの特徴として、「操作が簡単で制度が高いフィルタリング」「離れた場所から見守る」「長時間の利用を防止」することができます!

このほかにも充実のオプションが用意されているので、自分に合ったオプションを選んでみてください。オプションについて詳しくはこちら
データ通信量を「繰り越し、シェアできる」
各プランの基本料金だけでも、大手キャリアより格段に安いLINEモバイルですが、さらにデータ通信量を節約できる仕組みがあります。
それは「前月の余り通信量の繰り越し」と「ほかのユーザーとの通信量シェア」です。
毎月契約した通信量をいっぱいまで使い切るわけではありませんよね。5GBのプランなのに3GBしか使わなかったとなると、なんだか損をした気分になってしまいます。しかしLINEモバイルならあまった2GBを翌月に繰り越すことができるのです。つまり翌月は5+2=7GBで利用できるということですね。
また余った通信量は、ほかのLINEモバイルユーザーにプレゼントすることもできます。LINEモバイルの契約者なら、だれとでもLINEアプリを使って簡単にシェアできますよ。
使用するデータ通信量が少なくなると、それに合わせてプランの容量も下げることが可能。変更するのに追加料金もかからないので、スマホ代の節約につながります。
音楽好きでSNSをよく使う人へのおすすめプラン
最後に具体的なおすすめプランの例をご紹介します。ここでは次のような人を想定してみますね。
- SNSをよく使う
- LINEミュージックを使う
- 通話を使いたい(LINE通話や通常の電話)
- 乗り換え前の使用量は7GB/1ヶ月
この4つに当てはまる人にオススメしたいプランと月額料金がこちらです。
「MUSIC+」プランの「音声通話SIM」の容量を5GB ▶︎ 2,720円/月
「MUSIC+」プランの「音声通話SIM」だと、4つのSNSとLINEミュージックの通信量がかかりません。そのため乗り換え前よりも少ない通信量のプランで契約しても十分足りることになルノで、5GBのプランでまずは契約してみましょう。
乗り換え前のスマホ代と比べると、毎月のスマホ代が2,720円は安い金額ではないでしょうか。「私の場合は、月額いくらになるかな?」と気になる方は、LINEモバイル公式サイトの料金シュミレーターで一度、自分にあったプランを確認してみましょう。
初期費用を格安にできる!最安初期費用400円!
スマホの契約のときに見落としてしまいがちなのが初期費用です。LINEモバイルでも当然ではありますが、初期費用がかかってしまいます。必要になるのは以下の3つです。
- 契約事務手数料:3240円(税込)
- SIMカード:432円(税込み)
- 初月通信料
しかし、LINEモバイルでは初月通信料が必ず0円になります。さらに友達紹介で入会すると契約事務手数料も0円になります。つまり実質かかる初期費用は432円だけになるんですね。また、エントリーパッケージで初期費用をお得にすることもできます!いつまでもこのキャンペーンをやっているかは不明なので、チャンスを逃さないように!
Amazonや家電量販店でエントリーパッケージ※を購入すると
ウェブ登録事務手数料(3,000円・税抜)が不要になります。
※販売価格は販売店によって異なります。
※初期費用としてSIMカード発行手数料(400円・税抜)が別途かかります。
初月は乗り換えによる違約金が発生したり、新しくスマホ本体を買ったりと出費がかさなりがちです。LINEモバイルなら初月の支払いが安く済むのでおすすめですよ。
LINEモバイルまとめ
LINEをよく使う人が格安SIMを選ぶならなんと言っても「LINEモバイル」がおすすめです!
基本料金が大幅に安くなることはもちろん、乗り換え前の機能そのままに、データ通信量を節約してさらにスマホ代を下げることができます。それだけでなく、LINE以外のSNSやLINEミュージックの通信量もかからないプランやオプションも充実しているので、お得にスマホを使うことができるようになること間違いありません。
「LINEを毎日使うのが当たり前!」「格安SIMに乗り換えようかな」と考えている人は、他の格安SIMでも使えなくなるID検索ももちろん使えますし、本当にお得なプランがたくさん揃っているので、LINEユーザーの乗り換えならこれで決まり!
参照:LINEモバイル
皆様のお役にたてれたかな?ちょっとでも勉強になった!と思ったらツイッターやFacebookページをフォローしたり、お友達や家族に教えてあげよう!